Mugwort
Mugwort
Latin name: Artemisia Vulgaris
Country of origin: Morocco
科名:キク科 ヨモギ属
抽出部位:全草
抽出方法:水蒸気蒸留法
作用:通経、駆虫、抗痙攣、健胃、抗喘息、神経鎮静、月経促進、子宮強壮、抗菌、血行促進、抗炎症、
* 発汗作用があることから、運動で汗をかきたいときに
* 女性のおりものが気になるとき
* 感情が不安定でグラウンディングしたいときに
『月の女神』という別名を持ち 月に対応するエネルギーを蓄える力強い香り
名前の由来は、月の女神『アルテミス』からきており、月と関係の深い薬草です。ヨモギは一般的に健康と美容に良いとされ、古来から家庭薬として重宝されてきた香り高い万能薬です。ヨーロッパでは悪霊やまよけ、お守りとして使用され、日本でも5月節句にヨモギとショウブを軒にさすことで、植物の香りが邪気払い、長寿をもたらすと考えられてきました。またヨモギの葉を枕元に置くと自分の将来を明らかにする夢が見られるとされています。ヨモギの葉、茎は食用、漢方薬、灸などいろいろな用途で使用されています。
ツヨンという成分が入っているため、妊娠期間中、もしくは妊娠を希望している方、授乳中の方、てんかん患者の方は使用できません。
体への作用:腰痛や神経痛、リウマチ、冷え、などに効果を発揮します。足浴を定期的に行ったり、お風呂にバスソルトとして使用するとよいでしょう。体の末端から血行を促進し、肩こり、腰痛を改善してくれるでしょう。体を暖め、エネルギーを流す作用があるので、生理周期を整えたり、自律神経の働きを整えてくれる太陽神経叢(たいようしんけいそう)の働きを高めてくれます。
心への作用:精油は濃縮されているので、お部屋全体の芳香浴としてはあまりおすすめできませんが、心が塞ぎがちな時に、ハンカチなどに1、2滴たらして、香ったりするのがよいでしょう。またヨモギの香りは顕在意識を穏やかにさせて潜在意識を目覚めさせてくれるという言い伝えがあるので、スピリチュラルなシーンで取り入れられやすい精油のひとつです。 月のエネルギーと太陽のエネルギーを統合するというユニークな特性があります。ハートのあたりにこのオイルを使用することで、下半身、上半身のチャクラをつなげ、しっかりと大地に足がつき、感情の浮き沈みのバランスを整えてくれるでしょう。
お肌への作用:抗菌作用がありますので、ニキビ、水虫に効果を発揮し、その他あらゆる感染症から守ってくれるオイルでもあります。季節的にはかなくなった靴やブーツの中に、シューキーパーとしてサシェを作り、下駄箱や靴の中にそっと入れておくのも一つのアイデアです。
*乳幼児、妊産婦、授乳中の方、てんかん患者の方には使用できません。長期間継続使用は避けてください。