Myrrh
Myrrh
ラテン名:Commiphora molmol
原産地:Kenya
科名:カンラン科
抽出方法:水蒸気蒸留法
作用:抗炎症(気管支、咳、胸膜炎、結核)皮膚治癒、子宮強壮、抗菌、通経、利尿、去痰
こんな時におすすめです
* 呼吸器系の粘液過多(セキ、タン、鼻水)の改善に
* 口内炎や歯肉炎、歯槽膿漏、口臭などを改善、予防
* 皮膚のただれ、ひび割れ,湿疹、床ずれなどに
古代エジプト時代から使用されてきた歴史のある、深く、スモーキーでかつスパイシーな香り
ミルラは没薬とも呼ばれ,その琥珀色の樹脂は古代エジプトでミイラ作りの防腐剤として用いられてきました。ミルラ精油は淡黄褐色〜黄緑褐色をしており、時間を重ねる程、赤褐色、強い粘性をましてきます。
* ミルラの精油は粘性がある為、ドロッパーから落ちにくい場合がありますが、精油の性質には問題ありません。使用しづらい場合は、ジップロック等の袋に入れて温かいお湯のなかに数分浸すことで、ドロッパーから出てきやすくなります。
体への作用:肺、口腔、胃に関するトラブル改善に有効で、主に肺の不調(気管支、咳、胸膜炎、結核)に効果を発揮します。免疫系の働きを向上させて不調の回復を早めてくれます。風邪やせき、のどの痛みなどの緩和に役立つほか、口内潰瘍や歯肉炎などにも効果を発揮します。その他通経作用があるので、月経不順、月経血の量が少ない場合にも使用する事ができます。
心への作用:心に自信をつけたいとき。理由もなく精神的に落ち着かない、思考と心身がアンバランスだと感じる時、無気力の時などにも効果を発揮します。精神と肉体のバランスを保ち、グランディングするときに用いると、精神的な活力を取り戻すことができるでしょう。
お肌への作用:防腐作用が高く、お肌を保護し張りをもたしてくれます。また皮膚が固くなり角質が厚くなっている箇所、床ずれなどの改善にも有効です。かかとの場合は足浴などを行い、皮膚を少し柔軟にした後に塗布すると良いでしょう。
*月経を促進する作用があるため、妊娠初期は特に使用をさけ、高濃度での使用も控えてください。